2025.06.20
北区事業とくらしの無料相談会
先日「第33回 北区事業とくらしの無料相談会」(会場:北とぴあ地下1階展示ホール)に相談員として参加してまいりました。
ちなみに相談会の会場がある北区王子には、渋沢栄一の邸宅があった飛鳥山があり、そちらには本人の像や史料館等があります。
相談時間は1コマ30分で、相談内容に関連のありそうな複数の士業(例えば、相続に関する相談内容であれば、弁護士、司法書士、税理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士…等)が相談にあたる形式でした。
本相談会の参加団体は下記の通りです(敬称略)。
北区法曹会、東京司法書士会北・荒川支部、東京税理士会王子支部、東京都社会保険労務士会北支部、特定非営利活動法人東京都北区中小企業経営診断協会、東京都行政書士会北支部、(公社)東京都不動産鑑定士協会、東京土地家屋調査士会北・荒川支部、日本公認会計士協会東京会北会、日本弁理士会関東会、弁護士法人東京パブリック法律事務所、北区
当日ご参集の皆様、お疲れさまでした。
結論から言うと、個人の相続や税務関連の相談が多く、事業、特に知財の相談は、ほとんどありませんでした。
今後、本相談会で区内の中小企業等の事業者からのご相談が増えれば、弁理士の認知度が向上し事業者の間で「知財と言えば弁理士」という認識が醸成されるのではと考えます。
日本弁理士会関東会からも地元の商工会議所等を通じて地域の事業者に向けた情報発信等を行っていくことが今後の検討課題と考えました。
私の取り組みにご興味をお持ちいただいたかたは、お手数ですが、弊所ホームページお問い合わせフォームより、お問い合わせください。

カテゴリ:その他
ちなみに相談会の会場がある北区王子には、渋沢栄一の邸宅があった飛鳥山があり、そちらには本人の像や史料館等があります。
相談時間は1コマ30分で、相談内容に関連のありそうな複数の士業(例えば、相続に関する相談内容であれば、弁護士、司法書士、税理士、土地家屋調査士、不動産鑑定士…等)が相談にあたる形式でした。
本相談会の参加団体は下記の通りです(敬称略)。
北区法曹会、東京司法書士会北・荒川支部、東京税理士会王子支部、東京都社会保険労務士会北支部、特定非営利活動法人東京都北区中小企業経営診断協会、東京都行政書士会北支部、(公社)東京都不動産鑑定士協会、東京土地家屋調査士会北・荒川支部、日本公認会計士協会東京会北会、日本弁理士会関東会、弁護士法人東京パブリック法律事務所、北区
当日ご参集の皆様、お疲れさまでした。
結論から言うと、個人の相続や税務関連の相談が多く、事業、特に知財の相談は、ほとんどありませんでした。
今後、本相談会で区内の中小企業等の事業者からのご相談が増えれば、弁理士の認知度が向上し事業者の間で「知財と言えば弁理士」という認識が醸成されるのではと考えます。
日本弁理士会関東会からも地元の商工会議所等を通じて地域の事業者に向けた情報発信等を行っていくことが今後の検討課題と考えました。
私の取り組みにご興味をお持ちいただいたかたは、お手数ですが、弊所ホームページお問い合わせフォームより、お問い合わせください。


2025.06.20
ものづくり補助金(第20次公募)
こんにちは。弁理士の髙井智之です。
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第20次)の公募が下記の通り行われているので、紹介させていただきたいと思います。
公募開始日:令和7年4月25日(金)
申請開始日:令和7年7月1日(火) 17時
申請締切日:令和7年7月25日(金) 17時
補助上限額は、従業員数5人以下であれば750万円、6~20人であれば1,000万円、21~50人であれば1,500万円、51人以上であれば2,500万円で、補助率は、中小企業であれば1/2、小規模企業・小規模事業者及び再生事業者であれば2/3となっています。
補助対象経費は、機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費等の他、新製品・新サービスの事業化にあたって必要となる特許権等の知的財産権の取得に要する弁理士費用、外国特許出願のための翻訳料等の知的財産権取得に関連する経費も含まれます。
詳細は下記サイトをご参照ください。
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html
弊所も、ものづくり補助金に関する情報等を可能な限り提供させて頂きたいと思います。
私の取り組みにご興味をお持ちいただいたかたは、お手数ですが、弊所ホームページよりお問い合わせください。
カテゴリ:お知らせ
ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金(第20次)の公募が下記の通り行われているので、紹介させていただきたいと思います。
公募開始日:令和7年4月25日(金)
申請開始日:令和7年7月1日(火) 17時
申請締切日:令和7年7月25日(金) 17時
補助上限額は、従業員数5人以下であれば750万円、6~20人であれば1,000万円、21~50人であれば1,500万円、51人以上であれば2,500万円で、補助率は、中小企業であれば1/2、小規模企業・小規模事業者及び再生事業者であれば2/3となっています。
補助対象経費は、機械装置・システム構築費(必須)、技術導入費等の他、新製品・新サービスの事業化にあたって必要となる特許権等の知的財産権の取得に要する弁理士費用、外国特許出願のための翻訳料等の知的財産権取得に関連する経費も含まれます。
詳細は下記サイトをご参照ください。
https://portal.monodukuri-hojo.jp/index.html
弊所も、ものづくり補助金に関する情報等を可能な限り提供させて頂きたいと思います。
私の取り組みにご興味をお持ちいただいたかたは、お手数ですが、弊所ホームページよりお問い合わせください。
2025.06.15
令和7年度 産業財産権の取得支援事業(練馬区)
こんにちは、弁理士の髙井智之です。
弊所が所在する練馬区では、令和7年度も、練馬ビジネスサポートセンター(ネリサポ)にて、練馬区内の中小企業様向けに産業財産権取得のための費用の補助を行っております。
ネリサポの補助金(令和7年度) - ネリサポ 練馬ビジネスサポートセンター
補助金を活用して特許権、実用新案権、意匠権、商標権といった「産業財産権」を取得したい事業者の皆様、弊所にて補助金も含めたサポートをさせて頂きます。
また、他の自治体の産業財産権取得支援補助金の情報も提供致しております。
私の取り組みにご興味をお持ちいただいたかたは、お手数ですが、弊所ホームページお問い合わせフォームより、お問い合わせください。
カテゴリ:お知らせ
弊所が所在する練馬区では、令和7年度も、練馬ビジネスサポートセンター(ネリサポ)にて、練馬区内の中小企業様向けに産業財産権取得のための費用の補助を行っております。
ネリサポの補助金(令和7年度) - ネリサポ 練馬ビジネスサポートセンター
補助金を活用して特許権、実用新案権、意匠権、商標権といった「産業財産権」を取得したい事業者の皆様、弊所にて補助金も含めたサポートをさせて頂きます。
また、他の自治体の産業財産権取得支援補助金の情報も提供致しております。
私の取り組みにご興味をお持ちいただいたかたは、お手数ですが、弊所ホームページお問い合わせフォームより、お問い合わせください。